ヘッダーの左側 サイト内のページへのリンクです

「日本では何をしているの?」のページへのリンクです

トピックとお知らせ

「識字って、何だろう」 第19回ラオスのこども勉強会報告 

講師:小荒井理恵さん
      <ユネスコアジア文化センター(ACCU) プログラム・スペシャリスト>
    ラオスのこども勉強会チーム

●ラオスでの識字についての調査から
ルアンパバンの村で74人に聞き取り。10~20代はほぼ全員読み書きができ、30代以上は6割台で、習った場所は小学校の他に、40代以上ではお寺が多い。読めないという人は、日常生活では自分の子どもやまわりの人に聞く。病院や役所などに用事で町に出たときは困るといった声が多かった。

●アフガニスタンでの女子・女性のための識字活動から
識字プログラムに取り組む小荒井さんの発表。アフガニスタンで読み書きができる15歳以上の女性は12.5%。学校に行けない理由は、学校の未整備、家庭の貧困や紛争のほか、女の先生がいないために小学校5年生に進級できない女子の例がある。10歳以上の女の子は成熟した大人とされ、男性は家の中で守りたい、外に出したくないと考える。一方、羊の世話などで学校に行かない男子が多い地域もある。
 文字が読めるようになりたい理由は、薬局、病院で困らないように、携帯電話の数字、文字を使えるように、戦乱後に隣国から帰還して母語が読めるように、自分の子どもの勉強を手助けしたい、コーランが読めるようになりたい、など。
 識字率は、「あなたは読み書きができますか?」の問いに「はい」と答えた人の数で算出され、どの程度読み書きできるのかは、わからない。では、何をもって識字とするか。小荒井さんは、その人が読み書きできるようになって何をしたいのか、個人個人が定義する識字を大事にしたいと考えている。識字は、「読める・読めない」の二項対立ではなく、名前が書ける、何の薬が分かる、書類に記入ができる、など多様なレベルがある。「識字の連続性」として国際的にとらえられてはいるが、実際に人々の識字の状況の評価を行うのは資金面などから難しい。現状の識字の調査からは、個人の「こうなりたい」を満たしているかどうかはわからない。
 ある男性は、医師の書いた病室番号のメモを妻が読んだことに感銘を受け、妻にもっと勉強するようにと言うようになった。ある女性は、女性は学習する権利があることを自覚するようになった。
 アフガニスタンの教育省識字局は、識字教室で教育がしっかりと行われているか、成果が出ているのかを職員がチェックしている。小荒井さんはJICAの専門家として、チェックの用紙やテストを一緒に作ったり、職員の能力向上のために助言をしたり、議論がうまく進むために進行役を務めたりしている。識字教育を進める上で今後の課題として、教育を受けた女性が少ない中で、どうやって識字の女性の先生を育てていくのか、外に出にくい女の子にどうやって識字教育を届けるのか。女性に学ぶ権利があることをどう伝えるか、男性の意識にどう働きかけるか、などがある。


●「ラオスのこども」の読書推進活動
絵本、紙芝居、むかしばなしなどおはなしの楽しみや読書活動、ラオスの伝統的なスーン(詠唱)や口承を取り入れた活動を、動画を交えながら説明。例えば、マザーグースのお話をもとに日本の紙芝居作家やべみつのりさんが作った『これはジャックのたてた家』を、ラオスの作家が韻をふむラオス語に翻訳。これを先生の研修で演じた動画を紹介した。
http://www.youtube.com/watch?v=sy3HTi0ol0o

以上、3部構成で、読み書きができるということはどういうことなのかを考える中で、その人が求めるものを大切にした識字、という視点が示されました。また、聞く、語る、読む、のつながりを見つめ、あらためて読み聞かせの大切さが見直されました。



「トピックとお知らせ」の一覧に戻ります